二日酔い、胃もたれ対策

こんにちは。
Trust(トラスト)の高橋です。
本日は二日酔いと胃もたれについて書いていきたいと思います。

忘年会シーズンに必要な対策を紹介していきます。
どうぞよろしくお願いします(^^)

二日酔い対策

二日酔いの対策は水分補給がまず大事です。
アルコールは胃で吸収されたあと、肝臓でアセトアルデヒドへ分解されます。その後酢酸と水に分解されます。多量のアルコールを摂取した結果、肝臓で分解しきれなかったアセトアルデヒドが血液中へ流れていきます。その結果二日酔いを起こしてしまいます。アセトアルデヒドの濃度を薄めるために、水分補給がとても大切になります。

アルコール代謝の補助にナイアシン(ビタミンB3)も必須。
ナイアシンはアセトアルデヒドを分解する補酵素になります。
マグロやカツオ、レバーなどの魚や肉に多く含まれます。

カキやシジミに含まれるタウリンは、肝機能を高める効果があるためこちらもオススメ。

また、日頃から良質なタンパク質を食べる習慣をつけて、肝機能を強化しておくことも大事です。

胃もたれ対策

胃もたれは胃の粘膜が痛いんでいるため、再生に必要なタンパク質・ビタミン・ミネラルをバランスよく摂る必要があります。胃もたれに効果的な食材、栄養素を紹介します。

キャベツに含まれるビタミンU(キャベジン)は胃の粘膜を修復する作用があります。
豚肉に多く含まれるビタミンB1は、胃液の分泌を促進してくれます。

胃もたれの際におこる消化不良には、大根に含まれるアミラーゼなどの消化酵素が効果的。

二日酔いや胃もたれの対策を行うことで、体作りやダイエットにかかるブレーキも抑えることができます。また、内臓にに負担が大きくかかることで免疫が下がってしまいます(^_^;)
年末年始に体調を崩してダウンしないためにも重要な取り組みです。

今回はダイエット情報ではありませんが、年末を楽しむために参考になれば幸いです。

本日は以上です。
ご覧いただきありがとうございました(^^)